この記事では、ローソンマチカフェのほうじ茶ラテとアイスほうじ茶ラテについて徹底レビューしています。
- ほうじ茶ラテとアイスほうじ茶ラテの値段や成分情報
- ほうじ茶ラテとアイスほうじ茶ラテの味の違い
- ほうじ茶ラテとアイスほうじ茶ラテの買い方
- ほうじ茶ラテとアイスほうじ茶ラテの販売期間
ローソンマチカフェのほうじ茶ラテ/値段やカロリー
ほうじ茶ラテとアイスほうじ茶ラテの値段やカロリーなどの成分情報を紹介します。
また、それぞれに使用されている“ほうじ茶の種類”についても解説しています。
ローソンのほうじ茶ラテの値段やカロリー
Mサイズのみ | |
---|---|
値段 | 210円 |
カロリー | 275kcal |
炭水化物 | 23.2g |
脂質 | 14.5g |
ローソンのほうじ茶ラテは「雁ヶ音(かりがね)」と呼ばれる高級茶を33%配合しています。
雁ヶ音はかなり香りが強いので香ばしい味わいが期待できます!
また、去年の「加賀棒ほうじ茶」は25%しか含まれていなかったので香りが更にアップしていること間違いなしです。
更に、お湯は一切混ぜてなくてミルクを100%使用しているので濃厚な仕上がりになっているとのこと!
その分、値段は210円(税込)と少しリッチな値段設定になっています。
ローソンのアイスほうじ茶ラテの値段やカロリー
Mサイズのみ | |
---|---|
値段 | 210円 |
カロリー | 88kcal |
炭水化物 | 12.7g |
脂質 | 3.4g |
アイスほうじ茶ラテには、2段焙煎の香ばしい加賀棒ほうじ茶(63%使用)に加え、ほうじ茶の「粉茶」が配合されています。
さらに、奄美諸島産の素焚糖を使用しているので、自然な甘みが感じられることが特徴です。
ローソンマチカフェのほうじ茶ラテ/実際に飲んだ感想!甘さはどう?
ローソンのほうじ茶ラテとアイスほうじ茶ラテを実際に飲んでレビューしていきます!
どちらもほうじ茶の味をしっかり感じられる、高品質なほうじ茶ラテに仕上がっている印象です。
個人的には、アイスほうじ茶ラテの方が甘みがあって好きでした!
飲み比べてみると味の違いを感じられて面白いですね♪
まずはホットのほうじ茶ラテからレビューしていきます。
ローソンのほうじ茶ラテの感想
アイスほうじ茶ラテに比べて、甘さは控えめでほうじ茶の味をちゃんと味わいたい人にとってはとても美味しい一杯です。
逆に、ほうじ茶ラテ初心者の方にはあまり向かないドリンクだと感じました。
ほうじ茶が好きな方にはぜひ飲んでいただきたいドリンクです!
ローソンのアイスほうじ茶ラテの感想
素焚糖すだきとうの甘さのおかげでほうじ茶ラテが苦手だ…という方でも美味しく飲める一杯です!
素焚糖すだきとうの自然由来のスッキリとした甘さが飲みやすくて美味しく、ほうじ茶の味もしっかりと味わます。
正直言ってかなり美味しいほうじ茶ラテだと思います。
ローソンマチカフェのほうじ茶ラテ/買い方
ほうじ茶ラテとアイスほうじ茶ラテに分けて買い方を解説します。
ちなみに、セルフマシンがない店舗は店員さんが作ってくれるので、レジで注文するだけでOKです!
ローソンのほうじ茶ラテの買い方
ローソンのアイスほうじ茶ラテの買い方
ローソンマチカフェのほうじ茶ラテ/販売期間はいつまで?
2021年度のほうじ茶ラテとアイスほうじ茶ラテは、販売期間は指定されていません。
しかし、アイスほうじ茶ラテは毎年秋には販売が終了しています。
2021年もアイスほうじ茶ラテは秋までの販売期間だと考えたほうが良さそうです。
飲み忘れがないように注意ですよ!
ローソンマチカフェのほうじ茶ラテ/まとめ
以上、ローソンのほうじ茶ラテについてまとめました。
ホットとアイスどちらもほうじ茶の香りを楽しむことができる美味しいドリンクです。
ほうじ茶ラテ | ほうじ茶の香りを楽しみたい人 |
アイスほうじ茶ラテ | 香りだけじゃなくて甘さも欲しい人 |
好みによってホットとアイスを飲み分けてみましょう♪
関連記事:【ローソンマチカフェ】コーヒーの買い方やメニューとカロリーを紹介
関連記事では、ローソンマチカフェの全メニューリストや、コーヒーの作り方を画像つきで紹介しています。
マチカフェの事をもっと知りたい方はぜひご覧くださいね!
コメント