「ほうじ茶ラテのホットとアイスは味が違うの?」
「値段や成分に違いはある?」
この記事はそんな疑問を持つアナタに向けて書いています。
ローソンのマチカフェから数量限定で販売されている「ほうじ茶ラテ」はアイスとホットの2種類あります。
アイスほうじ茶ラテは素焚糖を使用していて自然由来のスッキリとした甘さとほうじ茶の味を味わえる美味しい一杯になっています。
対してホットほうじ茶ラテは、甘さは控えめですがほうじ茶の味や香りを強く感じられるドリンクです。
さらに今回は値段や成分の比較や、アイスほうじ茶ラテの口コミについても紹介していきます。
下記の記事でホットほうじ茶ラテについて詳しく紹介しているのでご覧ください。

アイスとホットの味を比較!
まずはそれぞれについて簡単に紹介し、その後に味の比較をしていきます。
アイスほうじ茶ラテには、2段焙煎の香ばしいほうじ茶に、上ほうじ茶の「粉茶」が配合されています。
さらに、奄美諸島産の素焚糖を使用しているので自然な甘みが出ています。
ホットほうじ茶ラテには「雁ヶ音」と呼ばれる高級茶を33%配合。
雁ヶ音は香りがとても強いので香り高いほうじ茶が味わえます。
次の章からは味の比較をしていきます!
雁ヶ音ほうじ茶の由来や特徴について詳しく説明した記事はこちら。
https://xn--tcka5e3ac5qocb.com/%e9%9b%81%e3%83%b6%e9%9f%b3%e3%81%bb%e3%81%86%e3%81%98%e8%8c%b6%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
アイスほうじ茶ラテはスッキリとした甘さが特徴
素焚糖の甘さのおかげでほうじ茶ラテが苦手だ…という方でも美味しく飲める一杯です!
素焚糖の自然由来のスッキリとした甘さが飲みやすくて美味しく、ほうじ茶の味もしっかりと味わます。
正直言ってかなり美味しいほうじ茶ラテだと思います。
素焚糖って何?という方はこちらの記事を参考にどうぞ。

ホットほうじ茶ラテは濃いほうじ茶を味わえる
続いてホットの紹介です。
アイスほうじ茶ラテに比べて、甘さは控えめでほうじ茶の味をちゃんと味わいたい人にとってはとても美味しい一杯です。
逆に、ほうじ茶ラテ初心者の方にはあまり向かないドリンクだと感じました。
ほうじ茶が好きな方にはぜひ飲んでいただきたいドリンクです!
値段と成分の比較
値段と成分を比較した表を作ってみました。
アイスほうじ茶ラテ | ホットほうじ茶ラテ | |
---|---|---|
値段 | 210円(税込) | 210円(税込) |
カロリー | 96kcal | 134kcal |
タンパク質 | 3.3g | 6.6g |
脂質 | 3.4g | 7.6g |
炭水化物 | 13.2g | 9.6g |
ナトリウム | 39mg | 82mg |
食塩相当量 | 0.1g | 0.21g |
アイスほうじ茶ラテの口コミ
アイスほうじ茶ラテのTwitterの口コミをまとめてみました。
美味しい!という声がたくさん見受けられました!
マチカフェのやつ、レジで頼むやつのアイスほうじ茶ラテね、ちょーーーーーーーーんまい。飲んで
— 大和セトラ (@yamato_setora) May 13, 2019
マチカフェの容器可愛い〜🥺❤️❤️
猫ちゃん🐱❤️❤️ほうじ茶ラテのアイス本当に美味い🤦♀️✨ pic.twitter.com/R9Znrfn4AN— なりこ。 (@merumo_nk) July 28, 2019
ローソンのマチカフェシリーズにあるアイスミルクティー好きなんですが、今はアイスほうじ茶ラテにもはまってます😳💚
ガムシロップなしでもちょっと甘い💕
美味しい!!! pic.twitter.com/ksIJdJ2cwE— 小川ほのか (@honyo_happy) August 12, 2019
まとめ
今回はほうじ茶ラテのアイスとホットの2つを比較して紹介させていただきました。
最後に記事の内容をまとめます。
- アイスほうじ茶ラテには素焚糖が使われている
- ホットほうじ茶ラテは雁ヶ金という高級茶葉を33%も配合している
- アイスほうじ茶ラテはホットに比べて甘さがあって飲みやすい
- 値段は同じだがアイスのほうがカロリーは低い。
- SNSでも美味しい!とかなり評判になっている
僕は甘党なので、個人的には甘さもしっかり感じられるアイスほうじ茶ラテの方が美味しく感じました。
ほうじ茶の味が好きな方は、ホットのほうが香りと味が強く出ているのでホットを飲むことをオススメします。
どちらも数量限定の販売なので、まだ飲んでいない方は早めに飲みましょう!
こちらの記事ではファミリーマートのほうじ茶ラテとも比較して紹介しています。
