素焚糖って何?きび砂糖や黒砂糖との違いを解説!

豆知識

素焚糖すだきとうって何?」
「きび砂糖や黒砂糖との違いは何?」

この記事ではそんな疑問を持つアナタに向けて書いています。

素焚糖すだきとうとは含蜜糖の一種で、奄美大島諸島のさとうきびを100%使用した自然の甘みを感じられる砂糖です。

きび砂糖や黒砂糖は外国産のさとうきびを使用していることも多いですが、素焚糖すだきとうは国産のさとうきびだけを使用しています。

今回はそんな素焚糖すだきとうの紹介や、きび砂糖と黒砂糖の違いについても紹介していきます。

砂糖には”含蜜糖”と”分蜜糖”の2種類ある

素焚糖すだきとうの紹介に入る前に、砂糖には種類があることを説明しておきます。

砂糖は含蜜糖と分蜜糖の2種類に分けられます。

含蜜糖から説明します。

原料であるさとうきびや甜菜から取った液体をそのまま濃縮して作った砂糖のことです。

精製されておらず、ミネラル等の大切な栄養素が残っているので見た目が少し茶色い事が特徴です。

ここには黒砂糖やきび砂糖が含まれます。

次に分蜜糖について説明します。

原料から取った液体から余計なものを取り除いて糖蜜の純度を高くして作った砂糖のことを分蜜糖と呼びます。

含蜜糖が茶色いのに対して白いのが特徴です。

しかし、精製されているのでミネラルが失われてしまっています。

具体的な砂糖の種類は、グラニュー糖や氷砂糖、ザラメ糖などが挙げられます。

今回ご紹介する素焚糖すだきとう、きび砂糖、黒砂糖は全て含蜜糖に分類されます。

それでは、素焚糖すだきとうから説明していきます。

素焚糖は奄美大島諸島のさとうきびを100%使用

自然豊かな奄美大島諸島のさとうきびのみを100%使用した砂糖になります。

実は国内で販売されている多くの砂糖が外国産のさとうきびを使用しているのをご存知でしたか?

なぜ外国産が多いのかというと、さとうきびは収穫後すぐに加工しないと糖分が失われてしまうので、外国産のさとうきびを「原料糖」にして加工したものから砂糖を作っているからです。

そんな中、素焚糖は国内の奄美大島諸島のさとうきびしか使用していません。

国産が良い!という方にオススメできます。

名前の由来は、ミネラルと風味を「素」のまま丁寧に「焚」きげ上げた砂「糖」、とのことでシンプルですね!

素焚糖すだきとうの味について、黒糖ほどクセは強くないまろやかな美味しさが楽しめる砂糖と言えるでしょう。

柔らかい甘みが料理やドリンクの味を柔らかく仕上げてくれると評判になっています。

ローソンの「アイスほうじ茶ラテ」にはこの素焚糖が使用されていて、スッキリとした甘さがとても美味しいです。

アイスほうじ茶ラテについて紹介して記事はこちら。

404 NOT FOUND | 【コンビニコーヒーマニア】コンビニコーヒーまとめ

きび砂糖は使いやすいことが特徴

続いてきび砂糖の紹介です。

きび砂糖は黒砂糖よりも優しい味わいになりますが、栄養価は黒砂糖に劣ります。

しかし、上白糖と同じぐらい使いやすいので料理にはよく使われるようです。

黒糖は栄養価が極めて高い

最後は黒砂糖の紹介です。

サトウキビを絞った汁をそのまま煮詰めて砂糖にしたものが黒砂糖になります。

一切精製されていないので、ミネラル等の栄養素がそのまま残っている栄養価の高い砂糖です。

味は強いコクと風味が特徴。

味に強いコクがある割にカロリー数がきび砂糖やてんさいに比べて低いこともポイントです。

調味料というよりかは、手軽に取れる栄養食というイメージが強いですね。

まとめ

いかがでしたか?

最後に記事の内容をまとめます。

[jin-fusen3 text=”記事の内容まとめ”]

  • 素焚糖は奄美大島諸島のさとうきびだけを使用した含蜜糖
  • 素焚糖を入れるとまろやかで優しい味わいになる
  • きび砂糖は上白糖と同じぐらい使いやすい
  • 黒砂糖は少し味にクセがあるがミネラルが一番含まれている

砂糖だけでもこんなに特徴が違ってくることがわかりました。

素焚糖は料理の味を柔らかくしてくれるのでぜひ一度使用してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました