この記事ではファミマのコーヒーマシンについて徹底解説しています。
2018年秋にファミマのコーヒーマシンが一斉リニューアルされることが発表され、2021年3月現在では全店舗に導入されています。
- 新型マシンになって何が変わったのか?
- コーヒーの味は美味しくなったの?
- 新型コーヒーマシンの値段はいくら?
といった疑問が全て分かる内容となっていますので、ぜひ読み進めてみてくださいね!
ファミマのコーヒーマシン/メーカーはサンデンリテールシステム
ファミマの新型コーヒーマシンのメーカーは、「サンデンリテールシステム」です。
コーヒーやお茶の抽出機械や自動販売機の事業を手掛けている会社になります。
コーヒーマシンのカタログを見ると、コーヒーマシンの名前は「CRYSTAⅡ&MILK UNIT」とのこと!
参照:CRYSTAⅡ&MILK UNIT
ファミマのコーヒーマシン/新型マシンの特徴
ファミマの新型マシンの特徴をまとめてみました!
- コーヒーの抽出はペーパードリップ
- きめ細かいフォームドミルクを出せる
- ブレンドコーヒー濃いめが選べる
- スペシャルティコーヒーの新登場
それぞれ解説していきます!
エスプレッソからペーパードリップに変更
まず一番大きな変更点がコーヒーの抽出方法です。
旧型はエスプレッソだったのが、ペーパードリップに変わりました。
「エスプレッソとペーパードリップの違いは?」
ドリップ方式 | コーヒー粉にお湯を注いで抽出 |
エスプレッソ方式 | コーヒー粉に高圧力のお湯をかけて高速で抽出 |
家でコーヒーを淹れる時や、喫茶店ではドリップ方式を使っている方がほとんどではないでしょうか。
エスプレッソ方式だと、かなり高いマシンを使う必要があるので、一般家庭ではほぼ使われていません。
そして、ドリップ方式の場合、エスプレッソよりスッキリした、クリアな味わいのコーヒーを楽しむことができます。
苦味がかなり抑えられているので、とても飲みやすいことも特徴ですね。
きめ細かいフォームドミルク
2つ目の大きな変更点はミルクです。
きめ細かいフォームドミルクを出せるようになったことで、フワッフワのラテを楽しめるようになりました!
画像(ふわふわのミルク)
このフワフワ感は見た目も美味しそうでそそられますよね。
実際に飲んでみるとフワフワ感と濃厚なミルクの味を楽しむことができます。
ファミマの宇治抹茶ラテやカフェラテは、新型マシンになってから本当に美味しくなったと実感しています。
実際、新型マシンが導入されてからファミマカフェの売上が10%アップしているようです!
参照:流通ニュース
ブレンドコーヒー濃いめが選べるようになった
なんと、ブレンドコーヒーは同じ値段で「濃いめ」が選べるようになりました!
値段を変えることなく、コーヒーの濃さを選べるのはコーヒー好きの方にとっては嬉しいですよね。
なぜ濃いめを選べるようにしたのか?
個人的な推測ですが、理由は2つ考えられます。
- 他のコンビニとの差別化
- コーヒーの味がスッキリめになったから
セブンやローソンではコーヒーの濃さを選べるようなメニューはないので、単純に差別化を図っていると考えられます。
2つ目の理由は、ペーパードリップ方式になったことで、コーヒーの味がスッキリして飲みやすくなりました。
しかし、逆を返せば濃いめのコーヒーが好きだった方からすると、「美味しくなくなった」と感じてしまう原因になります。
- スッキリした味わいが好きな方
- ガツンとした濃い味が好きな方
両方のニーズに対応することで、お客さんが離れることを防いでいる事が考えられます。
コーヒーが苦手な方も好きな方も楽しめるという良い変更だと思います(^^)
スペシャルティコーヒーの登場
新型マシンではコーヒー豆を入れるタンクが2つに増えたことで、コーヒー豆を2種類使用できるようになりました。
この変化により、スペシャルティコーヒーが新登場しています。
「スペシャルティコーヒーって何?」
消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。
引用元:日本スペシャルティコーヒー協会
簡単に言うと、普通のコーヒーにはない“特別な風味”を感じられる、とても美味しいコーヒーの事を指します。
ファミマカフェの場合は、スペシャルティコーヒーとして「高級モカブレンド」を販売しています。
エチオピアのイルガチェフェ地方で栽培された最高等級豆を使用しているとのこと。
値段は120円と少し高くなりますが、フルーティな酸味が美味しすぎて僕は一時期モカブレンドばっかり飲んでいました。笑
高級モカブレンドのレビューや商品情報は下記の記事で解説しているので、興味ある方はどうぞ!
関連記事:ファミマカフェのスペシャルティコーヒー第3弾までまとめ!
ファミマのコーヒーマシン/コーヒーの味はドリップで変わった?
実際にファミマのコーヒーの味は変わったのでしょうか?
ブレンドコーヒーを実際に飲んだ感想としては、
- 以前よりも苦味がない
- 甘みを感じられる
- コクは少し減っているかも
以前のエスプレッソ特有のコーヒーの苦味が抑えられ、非常に飲みやすいコーヒーになっています。
また、2020年10月から甘みを引き出す焙煎方法に変わったことで、甘さもプラスされていました!
ただし、従来のマシンにあったコクは少しだけ減っているように感じます。
しかし、濃いめを飲むとコクをしっかり感じられたので、好きな方を選べるのは嬉しく感じますね(^^)
ファミマのコーヒーマシン/新型マシンの使い方
「ファミマの新型マシンの使い方は?」
マシンが変わっても変わらず簡単にコーヒーを購入できます。
レジで注文してコーヒーカップを受け取った後、セット。
画像(セットする様子)
その後購入したドリンクのボタンを押すだけで簡単に作れます。
画像(マシンのボタン)
関連記事:【ファミリーマートのコーヒー】買い方は?メニューやマシンを紹介
関連記事では、ファミマのコーヒーの買い方をさらに詳しく解説しています!また、全メニューのレビューもしているのでぜひご覧ください。
ファミマのコーヒーマシン/新型マシンの値段は約126万円
ファミマの新型マシンの値段はいったいいくらなのでしょうか?
値段の情報は調べても出てこないですが、他の数字から推測する事は可能です。
現在把握できる情報から以下の計算式を立ててみました!
マシン導入にかかった費用÷ファミマの店舗数=マシン1台当たりの値段
ファミマの新型マシンは、全店導入に総額200億円かかったと公表されています。
参照:流通ニュース
そして、2018年末のファミマの店舗数は15,875店舗。
参照:都道府県データランキング
これらの数字を先に当てはめると、、、
200億÷15,875=1,259,842.52
ファミマの新型マシンの値段は約126万円と言うことが分かりました!
ファミマは大量に仕入れているので、元の価格はもっと高いと考えられますが、約126万円に近い金額で購入したと推測されます。
高性能なマシンだけあって、かなり高額な値段ですね…!
ファミマのコーヒーマシン/まとめ
以上、ファミマのコーヒーマシンについてまとめました。
最後に記事の内容をまとめます。
- ファミマのコーヒーマシンのメーカーはサンデンリテールシステム
- コーヒーマシンの名前は「CRYSTAⅡ&MILK UNIT」
- ドリップ抽出になりコーヒーがより飲みやすい味になった
- ミルクは専門店並みのフワフワ感
- コーヒー濃いめとスペシャルティコーヒーが選べるように
- 値段は約126万円と推測される
関連記事:【ファミリーマートのコーヒー】買い方は?メニューやマシンを紹介
関連記事では、ファミマのコーヒーの買い方をさらに詳しく解説しています!また、全メニューのレビューもしているのでぜひご覧ください。
コメント