セブンのカフェラテを飲んだら太る?カロリーと糖質から徹底検証!

アイキャッチ画像セブンカフェ

どうも!コンビニドリンクマニアのKです!

セブンのカフェラテ、まじで美味しいですよね。

あのミルクの濃厚な味わいは病みつきになっちゃいます!

でも、心配になるのが

「セブンのカフェラテで太ったらどうしよう。。。」

ということ。

ミルクの甘さがあるから太るんじゃないか?

と思う方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、セブンのカフェラテを毎日1杯ずつ飲んだとしても太ることはありません。

太らない理由を「カロリー」と「糖質」の観点から説明していきますね!

セブンイレブンのカフェラテの詳しいレビューや成分情報は下記の記事をどうぞ!
【セブンイレブンのカフェラテ】値段や作り方、カロリーを紹介!

セブンのカフェラテのカロリー・糖質を先にチェック!

カロリーと糖質をチェック
先にセブンのカフェラテのカロリーと糖質の量を確認しておきます。

まずはセブンカフェのセルフで作るタイプから見ていきます(左の数値がレギュラー、右がラージです)。

カフェラテ(R/L)アイスカフェラテ(R/L)
150ml/270ml150ml/270ml
カロリー92/136kcal69/105ckal
糖質7.7/11.4g5.4/8.4g

 

続いてチルドタイプのカフェラテの成分です。

240ml300ml
カロリー163kcal199kcal
糖質19.3g24.2g

比べてみると、セブンカフェのカフェラテのほうがカロリーと糖質が少ないですね。

量が少ないのもありますが、特に糖質にかなりの差があります。

以上のカロリーと糖質をまずは頭に入れておいて下さい。

セブンのカフェラテは太るのか?カロリーから考察

ダイエットのイメージ
太る=カロリーが高いもの

というイメージがある方は多いのではないでしょうか?

セブンのカフェラテを飲んだら太るのかどうかについて、カロリーの面から考察していきます!

結論から言うと、セブンのカフェラテのカロリーは高くないので、1日の摂取カロリーを超える可能性は低く、太りにくいと言えます。

カロリーで太る仕組みから説明していきますね。

カロリーで太る理由は?消費カロリーを超えるとアウト!

カロリーが原因で太る理由は単純です。

一日のうち体が消費するカロリーよりも多くカロリーを摂取すると太ります。

消費しきれなかったカロリーは、最終的に脂肪として体内に蓄えられるからです。

つまり、カロリーをとりすぎると脂肪が増えていくという仕組みになっています。

「私の消費カロリーってどれぐらいなの?」

では、自分が1日に消費するカロリーはどうやって確認すればいいのでしょうか。

農林水産省のホームページにある一般的な消費カロリーの早見表が参考になります。

下記に簡単にまとめてみました(成人男性と成人女性のみ)。

身体活動量男性女性
低い2,200kcal±200kcal1400~2,000kcal
普通以上2,400~3,000kcal2,200kcal±200kcal

参考:農林水産省

ちなみに、身体活動量の基準は下記のとおりです。

高い立ち仕事や移動が多い仕事、または活発的な運動習慣を持っている人
普通座り仕事が中心だが、軽い運動や散歩などをする人
低い一日のうち、座っていることがほとんどの人

参考:農林水産省

仕事でいうと、営業で外回りすることが多い人は活動量が高い傾向にあります。

デスクワークが中心の人は、運動習慣がなければ活動量が低く、軽く運動する方なら普通レベルと言えるでしょう。

ちなみに、上記のリストはあくまでも一般的な消費カロリー量なので、人によって変わります。

もっと正確に知りたい方は下記のページで計算することができますよ。
そもそも、あなたが1日に必要なカロリーって? JOYFIT

さて、次に浮かんでくる疑問は

「1日に摂取するカロリーはどれぐらいなのかな?」

だと思います。

1日に摂取するカロリーはどれぐらいあるのでしょうか?

人によって食生活が多様化しているので、一般的な食事メニューを参考にしてみましょう。

※カロリーはこちらのサイトを参考にさせていただきました。

まずは男性の場合。

メニューカロリー
ご飯普通+納豆335kcal
カツ丼893kcal
間食コーヒー、たいやき218kcal
さば味噌煮定食687kcal
合計2,133kcal

男性なら余裕で消費カロリー内で収まりますね。

続いて女性の場合。

メニューカロリー
食パン1枚177kcal
生姜焼き定食789kcal
間食カフェオレ、カステラ1切れ231kcal
ミートソーススパゲッティ597kcal
合計1,794kcal

活動量が低い方なら、もう少し量を絞らないと消費カロリーを超えてしまいそうです。

おやつを食べないならまだ余裕があるカロリー量でしょう。

カフェラテのカロリー量を足してみる

一日の消費カロリーと摂取カロリーが分かったところで本題です。

ここまで読んだ方は、「セブンのカフェラテを飲んで消費カロリーを超えると太るのかな?」という考えに行き着いているはず。

では、セブンのカフェラテを飲んだら消費カロリーを超えてしまうのでしょうか?

さきほど出した消費カロリーと摂取カロリーの数値に、カフェラテのカロリーを足してみましょう。
※消費カロリーは普通以上の方の最低値を設定
※カフェラテは一番カロリーが高いものを設定

男性女性
消費カロリー2,4002,200
摂取カロリー2,1331,794
セブンカフェ/チルド136/199136/199
摂取カロリー合計2269/2,3321,885/1,948
消費カロリーとの差131/68315/252

単純に上記のメニューにカフェラテを足した計算になりますが、どちらも消費カロリーを超えることはありませんでした。

上記は例なので、もっと摂取カロリーが多い方もいると思います。

しかし、セブンのカフェラテのカロリーは高くても100kcalちょっと。

一日の消費カロリーに与える影響は少ないと考えていいと思います!

もしカフェラテを飲んで消費カロリーを超えるのなら、そもそもの摂取カロリーが多いことになりますね。

この章のまとめ
  • 摂取カロリーが消費カロリーを超えると太る
  • セブンのカフェラテのカロリーは高くない
  • 一日の食事にカフェラテを入れても摂取カロリーを超える可能性は低い

セブンのカフェラテは太るのか?糖質から考察

糖質
カロリーの面で見ると、セブンのカフェラテを飲んでも太らないことが分かりました。

「じゃあ糖質はどうなの?」

太ると言えば、カロリーと並んで出てくるのが「糖質」です。

糖質制限ダイエットが流行し、糖質という言葉は一気にメジャーになりましたね。

まず結論から言うと、

セブンのカフェラテを飲んでも、血糖値が上がりにくいので太る可能性は低いです。

まずは糖質で太る理由を説明していきます。

糖質で太る理由はインスリン

「糖質ってなんとなく悪いイメージだけど、実際何が悪いの?」

 

糖質で太る仕組みがわかれば、その疑問も解決できます。

 

糖質を取ると体内の血糖値が上がります。

よくCMや健康番組で「血糖値を抑えましょう」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

体内の血糖値が上がると、膵臓は血糖値を下げるために「インスリン」というホルモンを出します。

この「インスリン」は血糖値を下げるだけでなく、血中の糖質を脂肪に変えて体にため込む働きもあるんです。

 

「脂肪に変えるなんて、余計なことをしないでよ」

 

と思うかもしれませんが、いざエネルギーが足りなくなったときのために、余った糖質を脂肪(エネルギー源)として貯金しておかないといけません。

言い換えると、インスリンはエネルギーの貯金をしてくれているのです。

 

しかし、インスリンが過剰に分泌されてしまうと、糖質をどんどん脂肪に変えてしまうので太ってしまうことになります。

以上が糖質で太る仕組みです。

糖質の量も大事だけどGI値も大事!

「じゃあ、どれだけ糖質を取ったら太るの?」

糖質はここまでに抑えたらOK!という基準が気になる方も多いと思います。

確かに糖質の量も大事なのですが、もう一つ頭に入れて置かなければいけない数値があります。

 

「GI値」って聞いたことありますか?

 

GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後の血糖値の上がり方を示す指標です。

 

なぜこんな指標があるのかと言うと、インスリンの分泌に深く関わっているからなんです。

先程、「血糖値が上がればインスリンが分泌される」事をご説明しました。

GI値が高い食べ物を食べると、血糖値が急激に上がります。

血糖値が急に上がるとどうなるか?

 

大量のインスリンが分泌されて、糖がどんどん脂肪に変えられてしまいます。

 

では逆に、GI値が低い食べ物を食べた場合。

血糖値は緩やかに上昇し、そこまで血糖値が高くなりません。

こんなデータがあります。
糖質50gの食品摂取後120分の血糖値の変動
引用元:大塚製薬

同じ糖質量(50g)を含むブドウ糖と大豆焼菓子を食べた後の血糖値を比べてみると、血糖値の上昇率に大きな差が出ました。

糖質50gと言えば、うどん1玉ぐらいあります。

同じ糖質量でも、GI値が違えばこんなに変わるものなんです。

セブンのカフェラテのGI値はどれぐらい?

さて、ここで気になるのがセブンのカフェラテのGI値。

セブンイレブンの公式サイトを見ても、GI値のことはどこにも書かれていません。

正確な数値は出ませんが、大体の予想をつけることはできます。

 

カフェラテを分解すると、コーヒーと牛乳です。

 

コーヒー含まれる糖質は100gあたり0.7gとかなり低いので、コーヒーについては考えないことにします。
参考:秘蔵!コーヒー豆知識

 

では牛乳は?

糖質量とGI値をまとめました(100gあたり)。

糖質4.8g
GI値25

糖質の参考:日本食品標準成分表 文部科学省
GI値の参考:https://www.timesoft.jp/mini/2002/04-06/0607.html

糖質量も少ないですが、GI値も相当低いです。

牛乳はダイエット中の方に優しい飲み物であることが分かります。

 

でも、「セブンのカフェラテにもあてはまるの?」という疑問も出てきますよね。

 

セブンカフェの場合、セブンイレブンの公式サイトにはこう書かれています。

「カフェラテ専用ミルク」には、砂糖や甘味料は使用しておりません。
乳由来の乳製品を主原料としておりますので、乳成分の甘みがより感じられる配合になっております。
引用元:セブン-イレブン・ジャパン

乳製品を主原料としていて、砂糖や甘味料は使用していないようです。

GI値に関しては、なんとも言えないですが、元々の糖質量は10g前後と低め。

 

そしてチルドタイプの説明はこちら。

生乳を50%以上贅沢に配合することで、生乳本来のミルクのコクがお楽しみいただけます。
引用元:セブンプレミアム向上委員会

 

チルドタイプには生乳が半分以上使用されているので、ある程度一般的な牛乳のGI値は当てはまりそうです。

チルドタイプの糖質量は20gオーバーと少し多めですが、GI値は低いと思われます。

糖質から見てもセブンのカフェラテは太りにくい

セブンカフェのカフェラテは、GI値こそわからないものの、糖質量が10g前後なのでかなり低いです。

チルドタイプは、糖質は20gと多いものの、生乳を半分以上使用していることからGI値は低いと思われます。

糖質の観点から見ても、セブンのカフェラテは太りやすい飲み物ではないことが分かりますね。

セブンカフェとチルドタイプならセブンカフェがおすすめ

セブンイレブンのカフェラテとアイスカフェラテ
ここまで、カロリーと糖質から見てセブンのカフェラテを飲んでも太らないことを説明しました。

「では、セブンカフェとチルドタイプはどっちが太りにくい?」

もう一度成分表を見てみましょう。

カフェラテ(R/L)アイスカフェラテ(R/L)
150ml/270ml150ml/270ml
カロリー92/136kcal69/105ckal
糖質7.7/11.4g5.4/8.4g
チルドタイプ
240ml300ml
カロリー163kcal199kcal
糖質19.3g24.2g

カロリーと糖質ともにチルドタイプのほうが高いことが分かります。

 

どちらを飲んでも太りにくいのですが、厳しく見るならセブンカフェのカフェラテを飲むことをオススメします。

GI値が低くても、糖質の量が多いと体が「老化」する元になり、美容が損なわれてしまいます。。。

 

「糖質が多くても飲みたいのを我慢したくない!」という方は、メタバリアEXも一緒に飲むのがオススメです!

糖質の分解と食欲を抑えてくれるので、僕も重宝してます(^^)

まとめ

かなり文章が長くなってしまいました。

この記事を通してお伝えしたいのは「セブンのカフェラテを飲んでも太らない」ということ!

普通の食生活をしている方であれば、毎日1杯ずつ飲んでも太る心配はありません。

セブンのカフェラテ、美味しいですよね。

元々カロリーと糖質があまり含まれていないので、安心して飲んでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました